2012年6月アーカイブ

今週のインデックスは・・・逆さ富士


いよいよ今週の日曜日(7月1日)、富士山の山開きを迎えます。
この日を今か今かと待ち望んでいた人も多いのではないでしょうかhappy01


富士山は遙か昔から神聖な場所として崇められてきました。

平安初期、富士山の噴火を鎮めるために「浅間神社」が建てられ、その後富士山は
修験道の道場として使われるようになります。

室町時代に登山道が開かれると、富士山は参拝する山として庶民に広く知られるようになりました。
これが富士登山の始まりです。

登山道には参拝者が宿泊する施設もあったんですよwink


江戸時代になると、「富士講」と呼ばれる信仰が民衆から支持されました。

これは、富士山の麓を私たちの住む俗界、山頂を神様の住む世界・死の世界と位置付け、登山で往復すればこの世の罪と穢れを消すことができるというものです。

この考え方は、いまも形態を変えながら残っていて、毎年夏になると多くの人々が富士山を訪れます。

どんなに時代が移り変わっても、富士山はその圧倒的な美しさと荘厳さで私たちの心を捉える存在なんですねconfident

 甲州三坂水面.jpg
甲州三坂水面 


そんな富士山の景観の中でも特に人気がある場所が富士五湖周辺です。

間近で富士山を見られることに加えて、富士五湖の水面に、富士山が逆さに映る光景は
格別です。

これが「逆さ富士」

逆さ富士写真2.jpg


葛飾北斎の富嶽三十六景の「甲州三坂水面」など様々なところで、この逆さ富士が描かれています。

みなさんもお馴染みの1000円札にも描かれているんですよ。

千円札見本.jpg


デザインの元になったのは、富士山写真の先駆者と言われている写真家・岡田紅陽氏
本栖湖に映る逆さ富士を撮影した「湖畔の春」という作品です。

その撮影ポイントを探してみるのも富士山の楽しみ方の一つですよねhappy01

逆さ富士写真1.jpg


逆さ富士の撮影は、プロ・アマ写真家を問わず人気ですが、
早朝の澄んだ空気の中で撮るのが、綺麗に撮れるコツなんだそうです。

cherryblossom春は桜、clover夏は新緑、maple秋は紅葉、snow冬は雪と四季を通して楽しめますよnote




さて、現在山梨県では、静岡県と合同で、富士山の世界文化遺産登録に向けて、様々な取り組みを実施しています。

富士山の世界文化遺産としての価値は、富士講などを始めとする「信仰の対象」や富嶽三十六景などの「芸術の源泉」にあります。


世界文化遺産登録への気運が高まりを見せているいま、改めて歴史を振り返ってみると、富士山の魅力を再発見できますよ。

 

 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

今週のインデックスは・・・赤牛 


梅雨のこの時季、緑が一層濃くなり、野に咲く花とのコンストラストがきれいですよねhappy01

韮崎市の西部に位置する甘利山では、麓から咲き始めたツツジの花が頂上付近で
ちょうど見頃を迎えています。

甘利山23.jpg


甘利山の標高は、1731メートル。
頂上近くまで道路が整備されているので、気軽に登ることができますshoe


甘利山トレッキング風景.JPG


甘利山の中腹には、サワラ池と呼ばれる池がひっそりとあります。
畔には、キャンプ場や、宿泊のできる施設があり、夏になると家族連れなどがキャンプを楽しみます。

椹池2.JPG

このサワラ池、「大蛇」「赤牛」にまつわる話が諸説伝わっているんですよ。
今回は、代表的なものを紹介しますね。



昔、甘利山の麓一体を治めていたのが武田二十四将のひとり甘利左衛門尉昌忠(あまりさえもんのじょうまさただ)です。

ある日、昌忠の子ども達が甘利山にある池で遊んでいたところ、不運にも足を滑らせ池に落ちてしまいます。

亡骸も発見できず、昌忠は、「これは池の主の仕業に違いない」と怒り狂い、領民達とともに、切り倒した木などをこの池に次々と投げ込みました。

すると池から赤牛が現れ、別の池に逃げて行きました・・・。


というお話しです。



池に投げ込んだ木がサワラの木だったことから、この池のことをサワラ池と呼ぶようになったと言われています。

さて、この話、一見荒唐無稽な伝説ように思えますが、甘利山の登山道には、伝説に纏わる地名が今も残っています。

領民達とともにサワラ池に向かう途中、鎌などを研いだと言われる「研場(とぎば)」や、

肩にかけた繰り棒を担ぎ直したと言われる「栗平(くりでいら)」

などが知られています。


また、甘利山は現在、「甘利山財産区」によって管理されています。

これは、もともと甘利氏の領地だったこの山を、赤牛の成敗に貢献した領民達に分け与えたことが起源と言われており、近年までそのときの証文が残されていたとも伝えられています。

う~ん、サワラ池と赤牛の話し、まんざら伝説でも無さそうな気がしますねhappy01


甘利神社.JPG
甘利神社

甘利山石碑.JPG
甘利山石碑



さて、甘利山では11月に
「ヒルクライムチャレンジシリーズ2012 韮崎 甘利山大会」が予定されています。

大会では、県有林のカーボンオフセットも活用されるなど環境に配慮し開催されますconfident


歩いて登るのはもちろん、自動車でも、そして自転車でも楽しめる甘利山。
赤牛伝説の名残を探しながら、私も登ってみようと思います。
 

 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

今週のインデックスは・・・やまなしサポーターズ倶楽部



 みなさんは、山梨のどんなところが好きですか?
自然が豊かとか、食べ物が美味しいとか、いろいろあると思います。

そんな山梨の事を全国のもっとたくさんの人に知ってもらいたいですよね~happy02


そこで今日は山梨の魅力を「県外で発信している人達」を紹介します。

ズバリ「やまなしサポーターズ倶楽部」です。

「やまなしサポーターズ倶楽部」は、
山梨県から「やまなし大使」に委嘱された人たちで構成されています。


「やまなし大使」は、その多くが山梨に縁のある経済人や文化人で、県外に住んでいる人。
任期や報酬はありません。

「やまなし大使」の著名な方としては、山梨市出身の作家・林真理子さんや、
大月市出身の落語家・三遊亭小遊三さんなど。

「やまなしサポーターズ倶楽部」とは、この「やまなし大使」の集まり・総称のことなんです。


ただ、山梨に縁がなくても「やまなし大使」の人がいます。
芸能人やマスコミ関係者です。

その一人が「ふかわりょう」さん

ふかわさんは横浜市出身ですが、「山梨好き」を豪語していまして、
2010年から「やまなし大使」に就任。
出演するテレビや新聞で、「山梨は日本の北欧」と話すなど、山梨をPRしてくださっています。

また、都会の女性向けに山梨県が取り組んでいる「ビタミンやまなし」の2011年キャンペーンメッセンジャーを務めた辺見えみりさんもその一人。

ブログなどに山梨を訪れた際のエピソードを書いてくださっているんですよwink


「ビタミンやまなし」のホームページはこちらです!

 

平成23年度時点で「やまなしサポーターズ倶楽部」の会員は750人。

やまなし大使の皆さんには、

富士山や八ヶ岳などの「自然」

モモやブドウを始めとする「農産物」

宝石や織物などの「伝統産業」

これらを山梨県の魅力として全国に向け情報発信してもらっています。

また年一回、会員同士の交流会もあるんですよ。


そんな「やまなしサポーターズ倶楽部」の成果などもあって、ここ数年、
やまなしのブランド価値は上昇していますup

(株)ブランド総合研究所が発表する「地域ブランド調査」では、平成21年の31位から、平成23年には22位に。
山梨への注目が高まってきていますね~。

訪れる観光客の方も増えそうですよねup

観光客のみなさんに「山梨っていいなあ」と思ってもらうには、
清潔感のある、きれいな街並みで迎えることが有効なのではないでしょうか。




さて、今月(6月)は環境月間です。
県内でも清掃や緑化など、様々な活動が行われています。

やまなしサポーターズ倶楽部の皆さんの活動に加えて、私たちは環境美化につとめて山梨のイメージアップを行いませんか。

私たち県民ひとりひとりが、県外に住む家族や友人も招きたくなる、そんな街になると素敵ですよねhappy01



 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

今週のインデックスは・・・身延山久遠寺


rain雨の季節ですね。

「身延山久遠寺」の三門をくぐって本堂へ向かう脇道には紫陽花が植えられていて、
とっても風情があるんですよ。

例年ですと、6月下旬ごろ、見ごろをむかえます。

P1050294.JPG



身延山久遠寺は鎌倉時代日蓮聖人によって開かれたお寺。

P1050207.JPG

日蓮宗の総本山として、全国各地からたくさんの参詣客が訪れます。

身延山久遠寺は、当時、身延山を治めていた南部実長(なんぶさねなが)氏が、
佐渡の地での流刑を終えた「日蓮聖人」を招いたことが始まりです。

身延山の西谷に、日蓮聖人の住居・御草庵(ごそうあん)を設け、
ここで日蓮聖人は法華経を唱え、弟子の教育を行いました。

足掛け9年間、ここ身延の地で過ごしたそうですよ。


そして1281年、今から約700年前に、日蓮聖人によって「身延山久遠寺」と名付けられました。
ここから歴史の町、身延が始まりました。

P1050220.JPG


身延山久遠寺は、第一の関門総門にはじまり、紫陽花の綺麗な三門、
本堂、祖師堂(そしどう)などがあり、自然と融け合うように配置されています。

P1050261.JPG


また、海抜1153メートルの身延山頂上には、日蓮聖人が、現在の千葉県にあたる房州に住む両親を偲んで風雨構わず登ったとされ、現在、そこには奥の院思親閣(ししんかく)が立てられています。

 P1050248.JPG


身延山頂へはロープウェイがありまして、全長1665メートル、高低差763メートルの斜面を、片道たったの7分で登ることができるんですよ。

P1050283.JPG

山頂から見渡す景色は、大パノラマ。
東に富士山、西に七面山、南に駿河湾や伊豆半島、北に早川渓谷や南アルプス・さらには、甲府盆地までも見渡すことができます。



さて、身延山頂から見渡す範囲の交通のアクセスが、今後大変便利になることを皆さんご存知ですか?

現在、静岡県静岡市から、長野県佐久市に至る延長136キロメートルの

中部横断自動車道の整備が進められています。


平成29年度に中央道から新東名間の全面開通を目指しているのですが、

新たに身延駅の南側にインターチェンジが設置されることになりました。


これにより、大雨などでしばしば交通規制がかかる国道52号のう回路になることや、

非常時の緊急搬送時間の短縮、身延周辺の観光地へのアクセスの向上など、さまざまなメリットが期待されます。


そして、近い将来、静岡や長野など山梨近郊の文化交流がますます盛んになるかもしれませんねhappy01


日蓮聖人が開いた身延山久遠寺。
町のシンボルとして沢山の観光客が訪れていますconfident

 P1050210.JPG
↑ クリックすると大きな画像が開きます!



clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!



 



 

今週のインデックスは・・・塩ノ山 


塩山市の地名の由来にもなったと言われる「塩ノ山」
JR中央線塩山駅から北西方向の平野にポツンとある小さな山です。

塩の山.jpg


名前の由来はいくつかあって、
「四方が良く見える」から「しほうのやま」、塩ノ山」になったという説や、
その昔には実際に岩塩が産出されたからという説もあるんです。


標高は552メートル、周囲は約4キロで、主にアカマツの木に覆われていますが、平成に入ってから、松くい虫の被害を受け、アカマツが少なくなってきました。

この貴重なアカマツ林を後世に引き継いでいくため、現在、地域の人たちによって松くい虫に強い品種の植栽活動が積極的に行われているんですよ。

P1030475.JPG


また、皆さんもご存じの古今和歌集にも塩ノ山が登場します。

「志ほの山 さしでの磯にすむ千鳥 君が御代をば八千代とぞなく」
と詠まれています。

和歌の意味は
「塩の山に近い差出の磯に棲息するチドリの声も、君の御代が永遠であることを祈っている」で、
宮中の長寿を祝って詠まれたものです。

ちなみに、さしでの磯現在の山梨市万力付近を流れる笛吹川右岸に突き出る断崖を指しています。

塩ノ山は歌枕としても非常に有名で、この句の他にもたくさんの歌に詠まれています。


このように由緒ある塩ノ山ですが、現在は頂上まで全長2,186mの遊歩道が整備されています。

登山口は向嶽寺と塩山温泉郷の2箇所あり、どちらからも頂上までは約30~40分。
登山道の途中と頂上を合わせて4箇所の休憩所も設置されていますので、休憩しながら気軽に子供からお年寄りまで楽しむ事ができるんですよ。



さて、といえば人間の生活に必要不可欠なもの。

不足すると「めまい」や「ふらつき」、食欲不振や脱力感・脱水症状などを引き起こしたりしますが、逆に塩分の摂りすぎは高血圧や腎臓疾患などの原因になってしまいます。
食に対する正しい知識がいかに大切かが分かりますよね。


今月、6月は食育推進月間
食事や食材の知識、食卓や食器などの食事環境について改めて考える期間となっています。

15日、金曜日には、
山梨県立文学館「望ましい食習慣とバランスのとれた食生活の実践」と題して、
最近話題になっている株式会社タニタから講師を招いて講演も開催されます。

食育シンポジウムチラシ.JPG

この機会に、日常の食事全般を見直して、楽しく健康な食生活を送りましょうhappy01



 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!

 

2019年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ