2015年2月アーカイブ

今回のインデックスは…花の寺放光寺の梅


2月は県内の「梅」を特集しています。
4回目の今回は花の寺・放光寺の梅をご紹介します。


甲州市塩山藤木にある放光寺は、四季を通じて様々な花を楽しむことができ、昔から「向嶽寺の松、恵林寺の桜、放光寺の梅」と言われ、「花の寺」として親しまれています。

放光寺は平安時代末の1184年、源平合戦で功績をたてた甲斐源氏新羅三郎義光の孫に当たる安田義定が一ノ谷の戦いの戦勝を記念して建立しました。

戦いの一方、義定は中央の文化を甲斐に招こうと、都から仏像を奉納しました。放光寺には義定の想いが込められた仏像が伝えられています。

ふっくらと張ったほおや、ふくよかな身体の輪郭が穏やかで、優しい印象を与える本尊・大日如来座像もその一つです。

さらに放光寺は本尊と同時期、平安時代後期に作られた天弓愛染明王座像があることから「縁結びの寺」とも呼ばれています。

愛染明王は愛欲をはじめ、すべての欲望にとらわれ染まる衆生を浄化解脱させる仏様で、縁結び、恋愛成就にご利益があります。男女の縁はもちろん、人とのご縁、社会とのご縁、仕事とのご縁、学校とのご縁など、ありとあらゆるご縁が吉祥に結ばれるご利益を授けてくれます。

放光寺の天弓愛染明王座像は、天弓愛染明王として日本最古の仏像でもあります。このことからも義定の仏教文化への感心の深さを伺い知ることができます。

そんな放光寺の境内には四季折々の花が咲きみだれ、時期になると梅の木々がほころび始めます。また梅と前後して咲き誇るのが椿や、やぶつばき。そして桜、花桃、山吹、ぼたん、花菖蒲、あじさい、萩と次から次へと花が咲きまさに「花の寺」の名にふさわしい風景を見せてくれます。


放光寺では昭和40年より放光寺独特のメニューによる「季節の精進料理」を参拝者に予約で提供しています。現在は3月中旬から6月下旬、9月中旬から11月下旬までの2シーズンに行っています。

放光寺では現在、紅梅が満開だそうです。なお、白梅の見ごろは3月半ばころだそうです。

週末は歴史深い花と縁結びの寺、放光寺で梅を眺めながら是非春の訪れを感じてみて下さい。


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!
 

今回のインデックスは…一宮浅間神社の夫婦梅

2月は県内の「梅」を特集しています。
3回目の今回は笛吹市にある一宮浅間神社の夫婦梅です。


一宮浅間神社は今年鎮座から1150年を迎えた県内で最も古い神社の一つです。
富士山の貞観の大噴火が起きた際に、噴火がなかなか収まらず、静岡の富士宮浅間神社だけでなく山梨側でも噴火を鎮めるために浅間神社が必要だという事になり創建されたのが、現在の一宮浅間神社です。

もともと現在の一宮地域では水害を防ぐためのお祭りとして大神幸(おみゆき)祭を行っていました。そして貞観の大噴火の際、一宮浅間神社を創建し、コノハナサクヤヒメをお祭りしたところ噴火が収まったということで、一宮浅間神社で大神幸祭を行うようになったということです。

そして江戸時代、大神幸祭の際に参拝者の一人が今の甲府市朝気に非常に珍しい梅があるということで一宮浅間神社に梅の木を奉納しました。これが現在の夫婦梅です。

夫婦梅と呼ばれるのは、一つの花から二つの実を結ぶためで、神社の本殿北側にあり、ご神木となっています。

また、一宮浅間神社に祭られているコノハナサクヤヒメは安産の神、子育ての神と呼ばれているため、この神様の霊験によって、夫婦の形を成している梅の実を食すと子宝に恵まれると伝えられています。

神社では毎年旧暦4月の第2亥の日に梅折(うめのおりえ)の神事が行われ、宮司がその年の梅の枝と実を神に捧げ、子宝を授かりたいと神社を訪れる全ての人が子宝に恵まれるよう祈願を行います。この日に合わせて県外からも子宝祈願に訪れる人たちもいらっしゃるそうです。

梅の花は、その年の天候によって早い時には2月初旬、遅ければ3月にまで開花がずれ込む事もありますが、例年、2月中旬くらいに開花し始めます。


春の訪れを告げる梅の花。
一宮浅間神社の夫婦梅は花を楽しむだけでなく、その実を結ぶ様子も大変珍しく一見の価値があります。

ぜひ春の息吹を感じに一宮浅間神社の夫婦梅を訪れてみて下さい。


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

今回のインデックスは…岩窪のヤツブサウメ

2月は県内の「梅」を特集しています。
2回目の今回は甲府市岩窪町、武田信玄公の墓所に植えられている県の天然記念物 ヤツブサウメです。


一つの花に7つも8つも実を付けることから、八つの房、ヤツブサウメと呼ばれている大変珍しい木です。

今日は山梨県立大学2年 橘田侑奈さんと一緒に武田信玄公墓所にやってきました。

三浦)橘田さんよろしくお願いします。

橘田)よろしくお願いします。

三浦)実は今回、まだ来るのが早過ぎてしまって梅の花は咲いていません。
今日は月に一度、この信玄公墓所の清掃活動をされている岩窪朗仁クラブ 白扇会のみなさんにお集まりいただきました。こんにちは。

では会長の木内喜七郎さんにお話しを伺います。

三浦)この信玄公墓所、皆さんにとってどんな場所なのですか?

木内)憩いの場所といいますか。昔、子どもの時はここで鬼ごっこをしたり木に登ったりする遊び場だったと思います。今はそういう光景はあまりみられませんが、我々年寄りが来て月に一度の掃除で汗を流してその後でお茶を飲むという楽みがある、憩いの場所です。

三浦)ヤツブサウメは毎年どのくらいの時期に咲くのですか?金丸さん、教えてください。

金丸)だいたい3月の末頃です。信玄公の命日が4月12日でして、その前の日の11日に墓前祭を行いますが、その頃に桜が咲きます。それよりも早く咲きます。

三浦)今回は去年金丸さんが撮られた写真を持ってきて頂いたのですが、淡いきれいな梅の花を咲かせています。

金丸)密度が高い梅で、匂いも結構良いです。

橘田)三浦さん、実は私、ヤツブサウメに関する言い伝えを調べてきたんです。信州川中島で、上杉謙信と武田信玄が戦った時の話です。

ある日、信玄公は戦の最中、咽喉が非常に乾いたので従者に水を求めました。しかし、水の用意をしてこなかったのか、従者は水の替りに梅を差し出しました。信玄公は、乾きを癒そうと梅を口に入れ、噛んだところ実が八個に割れ、信玄公は割れた実をその場に捨てました。やがて、その実から芽がで、成木し、梅の実をつけれるようになると不思議なことにその梅の木は、一つの花が咲いた後八個の実を結ぶようになったという逸話があるそうです。

三浦)不思議な話ですね。

このヤツブサウメは普通の梅より少し開花が遅く、3月下旬頃に花が咲くそうです。
薄ピンクの可憐な花が、静かに春の訪れを告げてくれます。
またその時期に訪れたいですね。

橘田さん、木内さん、金丸さん、ありがとうございました。


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!
 


 

今週のインデックスは…不老園

2月は県内の「梅」を特集します。
第1弾は甲府市の不老園です。


1897年に開園し、120年近い歴史のある甲府市酒折の不老園。梅の名所として知られ、花どきの2月から3月には大勢の人々でにぎわいます。

不老園を開園したのは甲府市中心部で呉服商を営んでいた7代目奥村正右衛門。約5万平方メートルの広大な敷地を切り開いて庭園をつくり上げ、梅の他にも桜や松、ナンテンなどの植物を植えていきました。

その数は開園後も増え続け、現在は梅だけで30種類約2,000本。その他の植物も含めると約3,200本の木が並んでいます。

当初は正右衛門の個人的な庭園として、知人を招いて宴を開くなどしていたそうですが、その後、多くの人に梅の花を楽しんでもらおうと、一般にも解放したのです。

梅は早咲きの「冬至梅」「寒紅梅」から遅咲きの「白加賀」「豊後梅」まで、2~3月にかけてさまざまな花が順次咲くため、長期間、梅を楽しむことができます。

不老園という名称は「不老の門を入り、奇岩・名木の間を逍遥して、長生の庵に至る」という中国の故事にちなんでいます。その言葉通り、園内の門をくぐると、岩や樹木の間に迷路のように道があり、それを抜けると「長生閣」と名付けられた建物が見えてきます。さらに登れば晴天時には富士山や南アルプスを一望できる展望台もあります。

園内には売店もあり、おでんや甘酒などを販売しています。まだ肌寒いこの時期にあたたかいおでんや甘酒とともに梅の花を見られるなんて贅沢この上ないですよね。

また不老園の梅から作られた梅干し、その名も「不老園の梅」は、不老長寿を祈願して丹精込めて漬けられた、この春の時期にしか味わえない不老園限定の梅干しでお土産としても人気だそうです。

不老園の開園期間は2月1日~3月下旬頃となっています。不老園のHPに梅の開花状況などが掲載されていますので
そちらをチェックしつつ、お出かけになってみてはいかがでしょうか?


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

2019年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ