2021年7月17日 RADIO High School 都留高校
毎週スペシャルな“高校生パーソナリティ”が登場!
RADIO High School
7月17日(土)のパーソナリティは…
【都留高校】
放送部 3年生
三枝 彩音(さいぐさ あやね)さん
古家 有真(ふるや ゆうま)さん です!
都留高校 放送部 オリジナル企画
一つ目は 「都留高あるある3択クイズ!」
①都留高校は「校舎のつくりが複雑!」ということで、
生徒から「遠い、行きづらい」などの声が上がっています!
都留高校の校舎、北館から南館までの距離は何mあるでしょうか?
1,68m (85歩) 2,88m(110歩) 3,108m(136歩)
②都留高校は「プールが深すぎる!」
都留高校のプールで最も深いところは何mでしょうか?
1,1.3m 2,1.5m 3,1.7m
③都留高校は「学食が大人気!!」
昔から大月にあった「こたか食堂」さんが学食を提供してくれていて、
味がおいしいのはもちろんですけど、量も多いそう!
学食の一番人気のメニューは何でしょう?
1.からあげ丼 2,チャーシューメン 3,カツカレー
▷気になる正解は・・・radikoの放送でもお聞き頂けます!
(7/17土の11時~チェックしてみてくださいね。)
二つ目の企画は 「大月空襲について」
都留高校には、「都留高校探求プロジェクト」
略して「つる探」という都留高校独自の活動があります。
フィールドワークや実験、インタビューなどの
体験活動を軸とし、各自が設定したテーマについて
1・2年生全員が取り組みます
上大月駅の副駅名が「都留高校前」になったのも、
この「つる探」があったからです。
放送では、「つる探」で大月空襲について指導されてきた、
大窪恭子先生へのインタビューをお届け頂きました!
終戦からおよそ80年が経ち、被災した方々の高齢化が進んでいます。
そのためにも、高校生が次の世代に語り継いでいくことが
必要だと感じたそうです。
来週は、 富士河口湖高校・放送部 が登場です!
お楽しみに