甘草屋敷

きょうのインデックスは・・・「甘草屋敷」(かんぞうやしき)


甘草は、ショ糖=砂糖の140倍~150倍の甘みを持つことから、食品の甘味料として使われる一方、主成分グリチルリチンは、練り歯磨きなど、薬用としても広く用いられています。


甘草屋敷は、JR塩山駅北口にある大きな木造民家で正式な名前は、「国指定重要文化財・旧高野家住宅」と言います。高野家は、江戸時代に薬用植物である甘草を栽培して、幕府に納めていた家で、このため、古くから「甘草屋敷」と呼ばれてきました。

19世紀初頭の建築と考えられ、江戸時代の養蚕農家の代表的な家の造り「切妻造り」を今に伝えています。
 0304-1.jpg

高野家の沿革がわかる貴重な資料に「甲州甘草文書」(県指定文化財)というものがあります。

この古文書によりますと、1700年代、徳川8代将軍・吉宗の時代に幕府お抱えで、薬の採取を担当した医師・丹羽正伯(にわ しょうはく)が高野家を訪れ、屋敷内にあった甘草を「幕府御用」として認めて、その栽培と管理を高野家に申し渡しています。
以後、およそ1,000㎡の甘草園は、年貢を免除され、幕府官営の薬園として上納を行ったということです。

この背景には、江戸時代、相当量の薬や砂糖などが輸入され、その代金として莫大なdollar金銀が海外に流出するようになったことが関係しています。

金銀流出を食い止めるために、幕府は国内で自給可能な体制を整えようと、薬を採取する医師「採薬師の派遣」を行いました。
これは、国内で作られる薬などの採取を目的として、幕府は各地へ採薬師を派遣、併せて地元の人々に何が役立つかを教えたということです。

 0304-2.jpg

現在、この歴史ある「甘草屋敷」をメイン会場に、「甲州市えんざん桃源郷・ひな飾りと桃の花まつり」が開催されています。(~4月18日)

甘草屋敷には、江戸・明治・大正・昭和各時代のひな人形が、塩山オリジナルの「つるし飾り」とともに展示されています。
全国から集まった雛人形はおよそ700体というから驚きですcoldsweats02

例えば、江戸時代中期、享保年間に流行した内裏雛で、豪華な衣装、面長の顔、目は切れ長で歴史的にも貴重な「享保雛」や、宮廷や武家の間で可愛がられたところから名前がついた、ぽっちゃり型の「御所人形」など大変珍しい雛人形に出会えます。

0304-3.jpg 

また、和紙で作られ、素朴な味わいのある「つるし飾り」は、東京から移り住んだ志村トミさんが、塩山地区の皆さんに教えたもので、来月18日までの期間中、毎週土曜日に、甘草屋敷で「つるし飾りづくり体験教室」が開かれています。(有料)

自分だけのオリジナル作品を作ることができるそうですhappy01

 0304-4.jpg

雛祭り・・大人になってもなんだかわくわくしますねheart01
峡東地域の梅の花、桜の花を楽しみながら、甘草屋敷に出かけてみてはいかがでしょうか?