御勅使川

きょうのインデックスは、 「御勅使川(みだいがわ)」



甲府盆地西部を流れる富士川水系の1級河川、御勅使川。
0527-1.jpg  

早川町と旧芦安村の堺にある巨摩山地を水源として、下流に向かって広大な扇状地が形成されています。
川の長さは18.8キロメートル。長さは短いですが、勾配は2.7%にも及ぶ日本屈指のwave急流です。


当時、御勅使川は「みでい川」と呼ばれていました。
一説には大雨が降ると水が出る、水出る川、「みでい川」からきたと言われています。

山梨県の水害の歴史は古く、御勅使川は、平安時代初期の825年に氾濫し、
甲府盆地に大きな被害をもたらしました。
その被害状況を当時の甲斐の国の国司「分屋秋津(ふんやのあきつ)」が朝廷に報告。
朝廷からの勅使(使者)が来て、水防を祈願したことから「御勅使川」になったとも言われています。


戦国時代になって、武田信玄が甲府盆地の治水工事を行ったことは有名ですよね。

1541年、信玄が21歳の時、甲斐の国主となり、その翌年、御勅使川が氾濫。
甲府盆地が一面、河原化したと言われています。

それを目の当たりにした信玄は、治水事業の必要性を感じ、「信玄堤(しんげんづつみ)」をはじめ、流れを分流させ力を弱める「将棋頭(しょうぎがしら)」、扇状地の一番上の方で流れの方向を変える「石積出(いしつみだし)」などの工事を行い、人々を水害から守りました。

これらの「御勅使川旧堤防」は、2003年、国の史跡名称天然記念物に指定されています。


さて、毎年5月は水防月間、これからrain梅雨やtyphoon台風シーズンを迎えるにあたって、
今年も富士河口湖町の八木崎公園で「山梨県水防訓練」が行われました。
  
0527-2.jpg
0527-3.jpg

また6月は、土砂災害防止月間です。
梅雨の長雨や集中豪雨による土砂災害に備えるため、県では、小学生を対象とした砂防移動教室や、住民参加による実働避難訓練を6つの市と1つ町で行ないます。
 
山梨県は周囲を急な山々で囲まれているため、急流河川が多く、地質も脆弱なため、台風や集中豪雨などにより土砂災害が起きる恐れのあるdanger危険な場所がたくさんあります。

人々の命や財産を守るために行われてきた治水砂防事業。
災害から身を守るためには、早めの避難、そして普段からの心がけも大切ですねconfident



最後に、山梨県からのお知らせです。

県では「やまなし節電県民運動」を展開しています。
県民の皆様には、一層のご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、山梨県ホームページをご覧ください。

県民一丸となって頑張りましょう!

山梨県のホームページはこちらです。


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!

↓下のバーをクリックすると今回の番組本編が再生されます。