甲州街道

きょうのインデックスは…甲州街道


甲州街道は日本橋を起点に、長野県の下諏訪まで伸びる五街道のひとつです。

DSCF0404.JPG
写真:山梨県立博物館提供


五街道とは、甲州街道をはじめ、東海道、中山道、日光街道、奥州街道fiveつ。

徳川家康が江戸時代、全国を支配するために江戸と各地を結ぶ道を整備し始めました。

五街道には、宿駅・伝馬制度に伴って、旅人を泊めたり、荷物を運ぶための人や馬を集めておいた宿場があったり、幕府の公用をこなす為の馬が置かれたりしていました。


甲州街道は、全長およそ220キロ(55里)、終点の下諏訪まで含めると45の宿場が、県内には上野原宿から教来石宿までの25の宿場がありました。

いまでも、鳥沢勝沼など、かつての宿場を感じさせる地区もありますよね!

40.甲州伊沢暁.jpg
写真:山梨県立博物館提供


他の街道とは違って特徴的なのは、
甲州街道は、江戸城陥落の時の将軍の避難路として使われることを想定されていたこと。

これは、甲府藩が徳川家の直系にあたる親藩だったこと、また避難した後に、江戸城奪還を図るためと言われています。
そのため、沿道である四谷にはimpact鉄砲百人組などが配置されていました。

諸国名所甲州猿橋の遠景(甲090ニシ58).jpg
写真:山梨県立博物館提供


1700年ごろ、甲府に甲州金などのshine金座がおかれると甲州街道はさらに重要な交通路となっていきました。

♪ズイズイズッコロバシゴマミソズイ・・・の歌で知られる、宇治茶を徳川将軍家に献上するための御茶壷道中は、中山道と甲州街道を利用して、京都から江戸まで13-14日もかかったそうですよ。

東海道ルートを使っても12日間、今の物流スピードとは比較にならないほどノンビリしていたんですね。


現在、東海道新幹線では、東京・大阪間をbullettrainのぞみを使えば、「138分」で走ります。

また建設が決まったリニア中央新幹線では、東京・大阪間を、新幹線のさらに半分の
「67分」で結ぶという計画です。

kousyukaidou_0_3.jpg

二酸化炭素排出量も、航空機の3分の1程度で環境に優しい新時代の交通機関といわれています。

2027年には東京・名古屋間が、2045年には東京・大阪間が開通する予定です。

kousyukaidou_0_5.jpg

そのため県では、リニア建設推進本部やリニア活用推進懇話会において、昨年県内への設置が決まったリニア新駅周辺の整備、駅からの交通アクセスといった基盤整備など、
リニアを活用した県土づくりに向けた検討を進めています。


江戸時代、国内有数の主要道路とされ、東海道のバイパス的な役割を果たした甲州街道。

時代の変遷を経て、その姿をリニアモーターカーに変えようとしています。
日本の新たな大動脈として、山梨の未来を担っています。


  clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!