おざら

今週のインデックスは・・・おざら 


さて、私の目の前には山梨の郷土料理「おざら」があります。

P1050179.JPG
取材協力 ほうとう・おざら ちよだ 



早速ですが、頂きます・・・happy01

麺を汁につけて・・・ズズズnote

P1050182.JPG
取材協力 ほうとう・おざら ちよだ 


このつるつるした麺がたまらないですね。
さっぱりしているので、sun暑い時季でもたくさん食べられますね。


近年「おざら」は、県内の多くの飲食店で提供されており、麺も「ほうとう」同様、薄い幅広麺が、そして名称も「おざら」が一般的となっています。

かつて県内では、冷や麦など、冷たくして食べる麺類のことを「おざら」とか「おだら」などと呼ぶ風習があり、場所によっては「お麺類」、と呼ぶところもあったそうです。

P1050184.JPG
取材協力 ほうとう・おざら ちよだ
 



お米が尊かった時代、snow冬場は「ほうとう」が、そしてsun夏場にはこの「おざら」がよく食べられていました。

特に「麦秋」を迎えるこの時季、かつて県内の農家では、小麦の収穫やお田植え、それに養蚕などが重なり、大変な忙しさでした。

そんな時「おざら」は比較的調理に手がかからず、つゆの味付けもしっかりしていることなどから、おかずもそれほど必要としませんでした。

農家のお嫁さん達には、大変重宝された料理だったと言います。
「おだら」や「ほうとう」の麺が薄いのは、早く火が通るようにとの工夫からだそうです。


昔の農家では、地(じ)で獲れた小麦粉を使って、「おざら」の麺を打っていましたが、最近では、県内の小麦の収穫量は年々減っていて、多くの小麦粉は輸入に頼っているのが現状です。

これは、取引価格の低迷や農業の担い手不足が主な原因で、平成元年の収穫量、785トンに対して、平成20年には68トンと、20年間で10分の1以下に減少してしまいました。

その後、国の政策や農業法人の参入などにより小麦の生産量は、回復傾向にありますが、依然低い水準です。


県産の小麦粉を使って作る「おざら」は幻のものになりつつあるんですね。


さて、これら農業全般にわたる従事者不足を解消すべく、県では、新たな担い手の育成に力を入れています。
新規就農者に対する様々な支援も行っていて、農業経験のない人でも、農業に就きやすくサポートする制度もあるんですよ。


詳しくは山梨県担い手対策室または、山梨県就農支援センターにお問い合せください。


P1050190.JPG

取材協力 ほうとう・おざら ちよだ 


 
clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!