2019年5月アーカイブ

県内では、今年に入り、オレオレ詐欺や架空請求詐欺など、電話詐欺の被害が多発しています。そこで今回は、最近の手口や対策法について県警察本部生活安全企画課の藤本雅也警部にお話しを伺います。
 
小松アナ:実際に電話詐欺の被害は増えているのでしょうか?
藤本さん:今年の4月末までに、オレオレ詐欺が24件、架空請求詐欺が8件、これは去年の同時期に比べ12件の増加、約5,000万円の被害が発生しています。特に、4月に入ってからは、還付金を切り口にキャッシュカードをだまし取る詐欺が多発しています。被害者は高齢者がほとんどであり、市役所や金融機関の職員を名乗る犯人に騙される事例が多いです。また、都内では、家族構成や預貯金額等の個人情報を聞き出す「アポ電」が原因で強盗事件に巻き込まれた例もあり、県内においても報道機関などをかたる「アポ電」が多数確認されていて、このような「アポ電」にも警戒しなければなりません。
 
小松アナ:具体的にはどんな事例が?
藤本さん:例えば、甲州市の80代女性の自宅に市役所や金融機関の職員を名乗る男から「保険料の払戻金がある」「今のキャッシュカードは交換が必要」などと電話があり、直後、自宅を訪れた男にキャッシュカード2枚を渡してしまい、口座からは現金100万円が引き出されてしまいました。「還付金がある」や、「カードがエラーになった、新しいカードに変えましょう」などと言ってキャッシュカードを奪う手口が多くなっています。
 
小松アナ:キャッシュカードが使えなくなると困ってしまいますから、これは信じてしまいそうです。電話詐欺に気を付けるポイントなどはありますか?
藤本さん:電話詐欺の大半は家の固定電話にかかってきます。固定電話が鳴った場合は警戒心をもって対応をしてください。また、電話詐欺は、誰かに相談することだけで被害を防ぐことができる犯罪です。電話で「お金の話」が出た時は、一人で判断しないで、家族や警察に相談しましょう!また、市役所や金融機関の職員が、お金の話題を電話だけで済ますことや、現金やキャッシュカードを直接受け取りに来ることは絶対にありません。誰が相手でも、お金の話題が出たときは必ず詐欺を疑ってください。それから、ATMの利用限度額を引き下げて被害拡大を防止することも効果的です。そして電話詐欺のアポ電は同一地域に集中的にかかってきますので、他の人が同じ被害に遭わないためにも、少しでも不審に感じた電話や、お金の話題が出た電話あった時は、切ったその手で110番をお願いします。
 
小松アナ:電話で「お金の話」は詐欺!これを肝に銘じましょう。
 
次回は「食育月間」です。
 
clover clover clover
 
YBSラジオ『やまなしINDEX』は放送後に当ホームページにてお聞きいただけます。
 
今月は「県民の暮らしに身近な話題」をお届けしています。今回は「自動車税」について県税務課の雨宮悠太さんに伺います。
 
小松アナ:まずは「自動車税」について教えてください。
雨宮さん:自動車税は、毎年4月1日時点で、運輸支局に登録されている自動車の所有者・使用者を対象として納めていただく税金です。県が送付する納税通知書により、5月31日の納期限までに納めていただく必要があります。
 
小松アナ:私たちの生活に欠かせないものに使われる税金なんですよね?
雨宮さん:自動車税は、県税の約14%を占めており、金額はおよそ128億円と大変大きいです。納められた税金は県民の生活に欠かせない道路の建設や修繕、医療・福祉、教育など様々な分野の事業の財源となっています。
 
小松アナ:期限内に納付することがとても大切ですよね。
雨宮さん:期限内に納付いただけない場合、県では督促状の発送経費など本来不要なコストがかかってしまうほか、未納者の方は延滞金を支払わなければならないことがあります。また、県の様々な事業を実施するための予算が不足し、県民サービスの低下や、本来は不要な借り入れを行うなどの影響がでるおそれがあります。みなさまのご協力により、去年、期限内納付率は初めて80%を超えました。今年も、期限内納付へのご協力をお願いいたします。
 
小松アナ:納付方法について教えてください。
雨宮さん:自動車税の納付には、指定の銀行などの金融機関や郵便局のほか、コンビニエンスストアやMMK(マルチメディアキオスク)設置店もご利用いただけます。コンビニエンスストアでは、県外からも納付ができる上、24時間、土・日・祝日でも納付することができます。県外への出張が多い方や、日中銀行などに行けない方はこちらをご利用ください。
 
小松アナ:自動車税については、どんなお問い合わせが多いのでしょうか?
雨宮さん:よくある問い合わせとしては自動車を手放した場合や自動車を使用しなくなった場合に関することです。この場合は、3月末までに運輸支局での登録手続きが必要です。手続きがされていないと、今年度の自動車税の納税義務が発生します。また、納税通知書は、原則として4月1日現在の車検証に記載された住所に送付されます。住民票の転居手続きを行っただけでは納税通知書が手元に届かず車検手続きに支障が生じる場合もあります。住所や氏名を変更した場合は十分ご注意ください。その他、自動車税に関する問い合わせは、山梨県自動車税センターまでお願いします。
 
 
小松アナ:山梨県自動車税センターは電話055-262-4662です。納付期限は5月31日です。期限内に必ず納付するようにしましょう。?
 
次回は「電話詐欺」です。
 
clover clover clover
 
YBSラジオ『やまなしINDEX』は放送後に当ホームページにてお聞きいただけます。
 
今月は「県民の暮らしに身近な話題」をお届けしています。今回は、「春の全国交通安全運動」について県リニア交通局交通政策課交通安全担当の古谷優子さんにお話をうかがいます。
 
小松アナ:「春の全国交通安全運動」について教えてください。
古谷さん:5月20日(月)まで、「春の全国交通安全運動」を実施しています。今年度の運動の重点項目は、「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」「自転車の安全利用の推進」「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」「飲酒運転の根絶」「二輪車の交通事故防止」の5つを設定しています。なかでも飲酒運転の根絶についてですが、山梨県は、全交通事故に占める飲酒運転事故の割合が全国平均を大きく上回っていて、飲酒運転根絶に向けた対策の強化が課題となっています。
 
小松アナ:飲酒運転根絶のためにどんな運動をされていますか?
古谷さん:わずかな飲酒でも運転能力や判断能力を鈍らせる恐れがあるため、運転するなら酒を飲まない、運転する人には酒を飲ませない、酒を飲んだら運転しない、酒飲み運転を許さないことを徹底するよう呼びかけています。県では、市町村や交通安全関係団体と連携し、飲酒運転根絶のため、居酒屋さんなどの協力を得て、店頭にポップを置いてもらい、飲酒運転根絶に向けた普及啓発活動に取り組んでいます。
 
小松アナ:先ほどの重点項目のうち、「二輪車の交通事故防止」は山梨県独自のものだそうですね。
古谷さん:年度当初は通学・通勤に不慣れな二輪運転者が増えますし、二輪車の事故は重大な交通事故に発展する可能性が高いため、ヘルメットの着用や決められた速度での運転など交通マナーを守ることを呼びかけています。
 
小松アナ:具体的な内容を教えてください。
古谷さん:自分の運転を過信せず、スピードは控えめに!胸部プロテクター、ヘルメットを着用しましょう!カーブの手前では、必ず速度を落としましょう!交差点進入時には速度を落とし、危険を予測した運転に努めましょう!そして二輪車の事故で多いのが、自動車に巻き込まれてしまう事故です。そのため自動車の死角に入ってしまわないよう、死角を意識して運転することも大切です。
 
小松アナ:二輪車を運転しない方も、自動車を運転する際には二輪車に十分気を配った運転を心がけてくださいね。
古谷さん:春の全国交通安全運動、最終日の5月20日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」でもあります。みなさんも今一度、交通安全を心がけていただければと思います。
 
次回は「自動車税納税」です。
 
clover clover clover
 
YBSラジオ『やまなしINDEX』は放送後に当ホームページにてお聞きいただけます。
 
今月は「県民の暮らしに身近な話題」をお届けしています。今回は「食中毒防止」についてお伝えします。春になり、山菜が美味しい時期にもなりましたが、例年、有毒植物による食中毒も発生しています。県内でも、去年、ニラに似ているスイセンを誤って家庭で調理してしまった事例が発生しています。そこで今回は有毒植物による食中毒の注意点について、県衛生薬務課の佐藤茂さんにうかがいます。
 
小松アナ:気を付けなければならない有毒植物にはどんなものがありますか?
佐藤さん:有毒植物というと、毒々しい見た目の植物を想像するかもしれませんが、そういうものばかりではないんですね。例えば、花がなく葉っぱの状態のニラとスイセンのように、見た目がとても似ていて、公園や道端に植えられるような身近な植物の場合もあります。スイセンは、有毒植物で、食べると30分以内に、吐き気や嘔吐などの症状がでます。自宅の庭でニラを栽培し、その隣でスイセンも栽培したため、区別がつかずにスイセンを収穫して食べてしまい、食中毒になった事例が昨年は続きました。
 
小松アナ:ニラとスイセンが並んでいると区別が難しいですよね。
佐藤さん:スイセンはニラの他にもノビルやタマネギなどとも間違えやすいそうです。またよくギョウジャニンニクと間違えられるのがイヌサフラン。こちらも誤って食べてしまうと下痢や嘔吐、呼吸困難などを引き起こし、重症の場合は死に至ることもあり、昨年は県外でイヌサフランの食中毒でお二人が亡くなっています。ニラは、切ると独特のニラ臭がしますし、ギョウジャニンニクも葉を千切ってもむとニンニクの香りがするので判別ができますが、見た目はとても似ているので、注意して欲しいと思います。他にもチョウセンアサガオとモロヘイヤも識別しづらい植物です。詳しい違いや特徴等については、厚生労働省や県のホームページを見てください。
 
小松アナ:有害植物かどうかを見分けるのは難しそうですね。
佐藤さん:見た目だけでは、見分けにくい植物も多いので、野草や山菜を採るさいは、専門家と一緒におこなうようにしてください。そして実際に有毒植物による食中毒で、亡くなるかたもいますので、食用の野草と確実に判断できない場合は、「絶対に、採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」これらのことを守って欲しいと思います。また、間違って食べてしまうことを避けるために家庭菜園や畑などでは、野菜と観賞植物を一緒に栽培するのはやめていただきたいと思います。万が一野草を食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けてください。
 
小松アナ:県内では例年、4月から5月にスイセンやバイケイソウによる食中毒が発生しているそうです。みなさんも自分で判断することはせず、見分けに迷ったら、最寄りの保健所に相談してください。
 
 
次回は「春の交通安全運動」です。
 
clover clover clover
 
YBSラジオ『やまなしINDEX』は放送後に当ホームページにてお聞きいただけます。
 
5月は消費者月間や自動車税、交通安全運動など暮らしに身近な話題が多い時期。そこで今月は「県民の暮らしに身近な話題」をお届けします。今回は、「消費者月間」について、県消費生活安全課の石原隆子さんにお話をうかがいます。
 
小松アナ:「消費者月間」について教えてください。
石原さん:「消費者月間」とは、毎年5月に実施される啓発月間です。県では、消費生活に関するポスターを設置したり、パンフレットを配布して啓発活動に取り組んでいます。また、JR甲府駅前やヴァンフォーレ甲府のホームゲームでも広報活動を行う予定です。
 
小松アナ:最近の消費者トラブル、どんな傾向がありますか?
石原さん:最近増えている相談内容はハガキ、スマートフォン、携帯やインターネットなどによる架空請求です。また、インターネット通販トラブルや光回線契約に伴うトラブル、ガスや電気の変更契約に伴うトラブルなども多く寄せられます。
 
小松アナ:どれも身近な問題ですが、こうしたトラブルに巻き込まれないための対策法はありますか?
石原さん:まず、身に覚えのない請求は無視しましょう。また、いらないものはっきり断る、安易にもうけ話にはのらないなど、毅然とした態度をとることが大切です。問題が起きたら1人で解決しようとせず、家族や友人、県民生活センターなどに相談してください。県民生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けています。相談時間は、平日8時30分から17時までです。お困りの際はぜひご利用ください。
 
小松アナ:あやしいと思ったらまず相談です。消費生活相談の窓口は電話055-235-8455です。県民生活センターでは出前講座もおこなっているそうですね?
石原さん:消費者トラブルを未然に防ぐために、消費生活に関する情報を提供する出前講座を無料で実施しています。希望の場所に講師が出向きますので、自治会などのグループ活動や職場研修、学校行事として、ぜひご活用ください。
 
次回は「食中毒防止」です。
 
clover clover clover
 
YBSラジオ『やまなしINDEX』は放送後に当ホームページにてお聞きいただけます。
 

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリ