紹介した建物

第37回「中央本線」(12月13日放送)

#37JR中央本線

甲府市飯田、建設会社の入口に、

明治時代の機関車が展示してあります。

 

中央本線の建設工事を早急に進めるため、

土砂運搬用に導入された、

当時の最新鋭機、米国プリマス社の機関車です。

 

甲府から東京まで、

甲州街道で3日かかった明治の半ば、

鉄道を願う県民運動が巻き起こりました。

 

資金難などを乗り越え、悲願の幹線鉄道、

中央本線の建設が始まります。

 

山が連なる中、最も困難だった工事が、笹子トンネル。

 

掘削には、空気圧縮機や蒸気機関、電燈など、

当時の最新機器が初めて使用されました。

 

6年の歳月を経て、明治35年に開通。

 

明治を代表する2人の政治家、

伊藤博文と山県有朋の額があることからも、

いかに重要な鉄道だったか、

うかがい知ることができます。

 

笹子トンネル開通翌年の明治36年、

甲府駅が開業。

 

「かふふ」は「こうふ」の歴史的仮名遣いで、

当時は「かふふえき」として親しまれていました。

 

1番ホームにある「煉瓦ひろば」は、

駅にまつわる歴史遺産を集めたもの。

貨車のランプを保管していた、

煉瓦倉庫の一部も残されています。

 

古い柱は、ホームとホームを渡す、

「跨線橋」に使われていたもの。

 

火災を知らせた釣鐘、

台座に置かれているレールは、

ドイツのウニオン社が1903年に製造したものです。

 

中央本線の開通により、

短時間で東京との行き来が可能となり、

物流も、迅速で豊かなものとなりました。

山梨の発展に、大きく貢献した幹線鉄道です。

2016年12月13日 23:00