2024年2月23日放送
YBS山梨放送 > 安心やまなしメモ > 未分類 > 2024年2月23日放送

2024年2月23日放送

こちらで放送内容を聴くことができます

 

 

 

依存症を正しく知ろう

 

小松 アルコールやギャンブルなどに没頭し、自分でコントロールできなくなり、生活に影響を及ぼしてしまう、「依存症」が社会問題になっています。回復には専門機関の支援や、正しい理解が欠かせません。

きょうは、依存症の症状や原因、そして山梨県内の相談窓口について、山梨県立精神保健福祉センター所長 志田 博和(しだ ひろかず)さんとお伝えします。志田さん、よろしくお願いします。

 

志田 よろしくお願いします。

 

小松 依存症について、正しく知っていきたいですが、どのような病気なのでしょうか。

 

志田 誰にでもあることですが、人は不安や緊張の高まりや、嫌なことがあると、その辛さや苦しさを紛らわせようと、ある特定の行為をすることがあります。その行為は、飲酒やギャンブルなどもそうですが、刺激や興奮を伴うもので、脳のはたらきが作用して、何度も繰り返したくなる状況に陥ってしまうんです。そして、習慣的に繰り返すことで徐々に進行して、自分ではコントロールが利かなくなってしまうという病気です。

 

小松 脳のはたらきが関わっているんですね。

 

志田 アルコールであれば、摂取すると、脳内で快楽物質が分泌され、快感や喜びにつながります。この感覚を脳がご褒美だと認識してしまうと、ご褒美を求める脳内回路ができてしまいます。飲酒が習慣になると、脳はさらにご褒美を求めて、お酒の量がエスカレートするという悪循環になります。

結果、「やめたくてもやめられない」状況から、仕事や学業など、本来やるべきことが二の次になり、アルコールファーストな精神状況に陥り、社会生活が送れなくなります。

 

小松 その依存症には、どのようなものがありますか。

 

志田 アルコール依存症、ギャンブル等依存症、薬物依存症、近年、ゲーム障害も依存症に数えられるようになりましたが、ほかにもさまざまな依存症があります。

 

小松 依存症の種類ごとに、特徴や違いはありますか。

 

志田 アルコール依存症は、人間関係や生活の悩み、寂しさ・不安などから始まります。最初は憂さ晴らしや気分転換のつもりで飲んでいるのですが、次第にアルコールなしでは生活できなくなります。そして、徐々に酒量が増え、ますます生きづらさに拍車がかかる、という悪循環に陥ります。

アルコール依存症は、ガンなどのさまざまな体の病気を引き起こす原因でもあり、仕事や家族関係にも悪影響を及ぼし、交通事故などにつながる恐れもあります。

 

小松 つづいて、ギャンブル等依存症はいかがですか。

 

志田 ギャンブル等依存症は、人に誘われたり、ストレス解消など、軽い気持ちで始めてしまったところ、偶然勝ってしまい、その時の快感を追い求め、負けもギャンブルで取り返そうとして、歯止めがきかなくなっていくのが特徴です。勝っても負けても、脳が興奮することが深みにはまる一因です。最近はスマホを介して気軽にアクセスできるようになったため、競馬、競艇などの公営ギャンブルをはじめ、違法な海外のカジノサイトでのギャンブルが問題になってきています。

 

小松 薬物依存症についてはいかがですか。

 

志田 薬物というと覚醒剤や大麻などの違法薬物をイメージするかもしれませんが、処方薬や市販薬の乱用から起きる依存症も増えています。処方薬や市販薬も本来の目的や用法を無視して乱用すると、急性中毒や依存症を引き起こします。特に市販薬は誰でも入手しやすいため、周囲の人が依存に気づきにくい点も問題です。

 

小松 若い世代にも増えている依存症というと、ゲーム障害もその一つですね。

 

志田 ゲーム障害は、いま急増している依存症です。ゲームやネットにのめり込むことで、生活が昼夜逆転になったり、学業や仕事でトラブルが生じたり、高額な課金をしてしまったりなど、さまざまな問題があります。

こうした状態が起きてもやめられない場合、ゲーム障害が疑われます。

 

小松 ただ単にゲームやネットから距離を取ったり、触れないようにすればいいというわけでもないようですね。

 

志田 ゲーム障害は、ゲームが面白いからのめり込むだけでなく、リアルな世界での満たされない思いや、嫌なことを忘れられるといったことが原因であったり、ゲームの中で他の人から承認されることが拠り所になっているケースもあります。根本には「生きづらさ」に関連した、さまざまな問題が潜んでいます。このほかにも依存症は多々ありますが、いずれも回復することは可能です。

 

小松 どうすれば回復できるのでしょうか。

 

志田 一般的には、さまざまな助けを借りながら、アルコールや薬物などを摂取せずに生活できている状態を「依存症から回復している」と考えます。一日一日「やめ続ける」ことがとても大切です。しかし、自分の意志や気持ちだけでやろうとしてもうまくいきません。やめ続けるためには「自分の正直な気持ちを話せる場所」が必要です。

 

小松 回復には専門家への相談が必要なようですね。

 

志田 依存症の原因には、生きづらさや孤独といった問題がありますのでその原因に向き合うことが大切です。しかし、当事者は自分が依存症だと認めないこともあります。こうした依存症の特徴を周囲の人が理解していないと、「いつまでゲームばかりしているんだ」とか「根性がないから病気になる」といった間違った声かけで当事者のストレスを助長してしまいます。周囲の人の良かれと思ってする行動が逆に当事者を依存対象に追い込んでしまうことも少なくありません。まずは周囲の人が専門機関に相談していただきたいと思います。

 

小松 その相談窓口は、県立精神保健福祉センターにあるんですね。

志田 甲府市北新の山梨県福祉プラザに、県立精神保健福祉センターがありまして、さまざまな依存症に対して、ご本人や家族からの相談を受け付けています。電話相談と、お越しいただいての相談、来所相談もできます。予約制となっていますので、まずはお気軽にお電話ください。

小松 電話番号は、055-254-8644、 055-254-8644です。

そして、山梨県依存症相談サイトというインターネットサイトも開設されているんですね。

志田 「山梨県依存症相談サイト」は、支援に結びつく情報が集約されているほか、回復された方の体験談も掲載しています。体験談をお読みいただくと、そのきっかけは誰しも思い当たることであったり、回復できたことの喜びも知ることができます。当事者やご家族の方には、必ず回復の道はあることを知っていただき、依存症の方が周りにいないという方も、ぜひご覧いただき、正しい理解につなげてほしいと思います。

小松 山梨県依存症相談サイトです。ぜひご覧ください。

きょうは山梨県立精神保健福祉センター所長 志田 博和さんとお伝えしました。志田さん、ありがとうございました。

志田 ありがとうございました。

 

 

次回は3月22日(金)17時15分放送

ホームへ戻る