2023年12月22日放送
こちらで放送内容を聴くことができます
救急安心センターやまなし
小松 急な病気やけがに見舞われたとき、救急車を呼ぼうか、病院に行こうか迷うことがあります。そんなときに医師の判断を仰いだり、相談ができたりする救急の電話相談窓口「救急安心センターやまなし」が今年10月に開設されました。この救急の相談窓口につきまして、山梨県消防保安課の山本 士行 さんとお伝えします。山本さん、よろしくお願いします。
山本 よろしくお願いします。
小松 山本さん、山梨県の救急の需要はどんな状況ですか。
山本 高齢化が進む中で、山梨県でも救急の出動回数は増えています。どのくらい増えているかですが、10年前の出動回数36,977回と比較すると、令和4年は43,676回で、10年間で6,699件も増えています。これは割合にすると、18.1%、約2割増加していることになります。
小松 全国的には軽症でも救急車を呼ぶ人が少なくないと聞きますが、山梨県ではいかがですか?
山本 山梨県でも入院の必要がない軽症の方が約半数を占めている状況です。軽症者が増えてしまうと救急隊や医師の負担が増え、救急現場のひっ迫に繋がってしまいます。そうなると、救急医療が必要な方に届かなくなってしまいます。
そこで、県では、山梨の全市町村と共同で、短縮ダイヤル #7119番でつながる救急電話相談窓口「救急安心センターやまなし」を今年10月2日に開設しました。
小松 #7・119と覚えると覚えやすそうです。この#7119は全国の自治体でも導入されているそうですね。
山本 現在東京都と17の県、山梨を含めると18、そして市でも開設しているところもあります。人口ベースでは全国のおよそ53%をカバーしています。いずれも、軽症者からの要請や、不要不急の出動が少なくなることを目的としています。
小松 また、山間地域にお住いで、医療機関が近くにないという方も、電話で医師や看護師に相談できるのは、便利なのではないでしょうか。
山本 人生100年時代に向け、救急搬送のリスクが高い高齢者が増えます。また地域の過疎化も進み、救急搬送や救急医療の担い手の確保、また適正な稼働が求められます。ちなみにこの窓口を開設している大阪市消防局が昨年実施したアンケートでは、#7119番を利用した人の、およそ9割が「大変役に立った」、「ある程度役に立った」と回答したということです。
小松 医療現場のひっ迫は避けたいものです。「救急安心センターやまなし」の詳しい利用方法について教えてください。
山本 急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいか、自分で病院に行ったほうがいいかなど迷った際に、携帯電話やプッシュ回線の電話から、#7119番にかけてください。黒電話ですと055-223-1418に。つながったところで1番を押す、ないしはオペレーターにつながるまで待っていただくのが良いかと思います。
小松 相談受付の時間や年末年始の対応はいかがですか?
山本 ご相談は、24時間、365日体制で受け付けています。委託を受けたコールセンターの看護師が対応します。
また平日の午後5時30分から午後9時までは、医療機関の多くが診療時間外となるため、直接県内の医師につなぐ時間帯となります。
小松 県内の医師ということですが、どんな方々ですか。
山本 県内の医療従事者18名からなる「NPO法人医師につながる救急医療相談」の医師が対応します。ぜひ安心してお電話ください。
小松 思えば、小児救急の夜間の電話相談窓口はありましたが、大人が対象の救急ダイヤルはなかったんですよね。
山本 小児救急の電話相談窓口は、早朝や夜など、病院の診療時間外におかけいただく、#8000番という相談ダイヤルがありますが、大人が利用できる番号はありませんでした。大人の方は#7119番。ぜひ、活用いただきたいと思います。
小松 それでは、もう一度電話番号をご案内ください。
山本 「救急安心センターやまなし」は、携帯電話・プッシュ回線の電話からは、#7119番にかけてください。
IP電話や、ダイヤル回線をお使いの方、丹波山村、小菅村の方は、電話055-223-1418にかけてください。年末年始、休日祝日に関わらず24時間体制で対応します。
小松 救急救助を本当に必要とする方に届くよう、私たちも協力していきたいものです。
今月は、山梨県消防保安課の山本 士行さんとお伝えしました。山本さん、ありがとうございました。
山本 ありがとうございました。